長女が5歳過ぎた頃から
癇癪を起こすことが増えました
旦那と今までの長女の育て方について真剣に話し合ったくらい
最近の長女のぐずり方がひどかったんです
お姉ちゃんとして我慢させすぎていたのかなとか
自分の子育てに自信をなくしていました
そんなとき
旦那が色々調べていたら
中間反抗期という言葉を目にしたそうです
内容をよんでみると
あてはまりすぎて…
あぁ、成長過程の1つだったのかと安心しました
中間反抗期とわかれば
こちらも長女に寄り添うことができました
知っていれば、親も心の何処かで少し余裕がもてるので
長女の中間反抗期がどんな感じだったのか
誰かのお役にたてるとうれしいです
中間反抗期って?
年長〜小学校低学年にみられるイヤイヤ期です
自立心が育ってきたり
環境がかわることへのストレスなど
我が家の子どもたちは2歳差なので
誰かしらイヤイヤ期に突入してしまいます…
負のループすぎる笑
どんなときに?
まず長女が疲れているときです
保育園から帰ってきてからだったり
夕方に機嫌が悪くなることがほとんどでした
疲れているときに
なにか気にくわないことが重なり
癇癪をおこしてしまったのかと思います
どんな感じ?
物を投げたり、叫んだりで1時間…
家事も何も進みません
3歳の次女と1歳の長男もおり
ずっと長女だけによりそうこともできないので
しばらく1人にしておきたいところですが
ずっと私についてきます
抱っこしてー!!としがみついてきますが
こうなると抱っこしてもずっと泣き止まないのでしません
私もイライラしてきてしまい怒ると
怒らないで〜とまた別の理由で泣きます
これが1時間以上ずっと続きます
最初(1〜3歳)のイヤイヤ期にくらべてしんどかったのが
子どもがでかくなっていることです笑
抱っこするにも重たいし
泣き声もうるさいし
力も強いし
口答えしてくるし
メンタルと体力がほんとにけずられます笑
我が家の解決策
旦那を召喚する
これだけです笑
先程も話した通り
癇癪を起こすのがだいたい夕方で
旦那が仕事からまだ帰ってきてない私が1人のときなんですよね…
旦那は営業で帰って来る時間もばらばら
基本遅いです
なので早く帰ってきてと頼みます
これしかできることないんですよね笑
大人がもう1人いるってだけで安心感が違います
落ち着いたあとの長女
なんとか長女を落ち着かせたあと
何が嫌だったのか理由をきくと
ちゃんと毎回答えは返してくれます
でも最後の方は何が嫌なのかわからなくなっていた
自分で落ち着くことができないから
トントンしてほしかったと…笑
何やったんや、あの時間は…
と一気に力がぬけます
まとめ
今は癇癪をおこすことがなくなり
あまり気にならなくなりましたが
続くとメンタルがやられます
成長の過程だとわかっていても
ボロクソ言われたらこっちも腹立つし
寄り添ってあげる余裕はない笑
1人だとどうにもできないときは
誰かに頼りましょうね
我が家では1歳の長男がまだイヤイヤ期前のかわいい癒し系なので
そこにも助けられてた気がする笑
コメント